alt=
ソラマメブログ > HOME > ビューアー

  

Posted by at

Lelutka クリスマスGIFT HEAD

2020年12月10日




久々の投稿になります。
友達からLelutkaのヘッドがFREEででたと聞いて、早速もらってきました。
無料なのは2020年12月25日までかな?
https://www.facebook.com/Lelutka/photos/3157713230999619
これが分かりやすいかも。男子用と女子用があります!

↓これをコピーして、ビュアーのローカルチャットにペーストするとグループ説明のウインドウが開きます。そこからあらかじめ加入しておいた方がいいかも。
secondlife:///app/group/b4820d07-1543-6d56-e6bd-ab848903ee9b/about


配布場所はメインストアではなく、特設会場のSIMでした><
メインストアも満員で入るのに15秒ごとにTPを繰り返して3時間かかりました><
でもベンダーが無くて、調べると別SIMに移したようです。
↓ここです
http://maps.secondlife.com/secondlife/MyFashion/126/129/31


会場はこんな感じです。これでもかなり重い。

看板の下の茶色い帯をクリックすると貰えます。



ささっと作ったSHAPE、7 Deadly s[K]insさんのGENUS用BOMスキンを付けてます。
眼の下と唇が微妙にずれてるかな・・・
もうビニ本の女子高生とか言わせないよ!! 
くくw
リルトゥカ?って読むのかな? リルーカ?

今日、FireStormがアップデートされました。
Firestorm 6.4.12 (62831)
ダイナミックテクスチャメモリとEEP対応が大きな変更ポイントですが、ダイナミック・・・よくわかりません><
最近のグラボの性能がより生かせる?
EEPはウインドライトに変わる、大きな変革。ベータ版で少し試してましたが、要勉強ですね。

  
タグ :MESHヘッド


Posted by Gee at 16:14Comments(0)ビューアー

Firestorm Ver.4.6.15.40833

2014年05月12日



昨晩投稿したばかりですが朝起きたら、ファイアーストームがアップデートされてました。
Ver.4.6.15.40833

● レーダーにアバターマーク色着け機能実装。アバター名を右クリック「Mark...」を選択。5色から選択して任意のアバターマークの色を変更できます。
その他諸々・・Mac版のバグがかなり修正されたようです。

ダウンロード先
http://www.firestormviewer.org/downloads/


ダウンロード・インストール・使用に関しては自己責任でお願いいたします。
  


Posted by Gee at 14:20Comments(0)ビューアー

Firestorm Ver.4.6.1.40478

2014年05月12日



今さらですが、3月、ファイアーストーム正規版がリリースされています。
Ver.4.6.1.40478

● フィテッド・メッシュ対応・・・フィットメッシュ商品も増えてきてますね。
● SIMリスタート通知時に画面が揺れます。
● リクエスト・テレポート・・・フレンドリストなどからアバター名を右クリック>Request Teleport>相手にテレポートを送ってもらえるように申請します。
●公式ビューアに実装されているFacebook連動機能実装。
その他諸々・・

ダウンロード先
http://www.firestormviewer.org/downloads/

ダウンロード・インストール・使用に関しては自己責任でお願いいたします。


設定に関する、自分メモ 追加(元→http://geesatoharu.slmame.com/e1387671.html

★環境設定
[チャット]
通知 タブ
「相手が入力を始めたら、IMが来ることを事前に表示」にチェックON・・・相手が入力中であることを通知だれます。
Firestorm タブ
「Show Chat type/sen chat button in chat bar」 にチェックON・・・・いつの間にかデフォルト設定から消えていた、ささやく、さけぶがチャットバーの横に表示されます。

[通知]
通知設定 タブ
「Flash the app icon when receiving a message and Firestorm is not in focus」
「Flash the app icon when receiving a script dialog and Firestorm is not in focus」
にチェックON・・・SL画面を最小化してる場合に、IMや通知がくるとタスクバーのファイ―ストームアイコンが点滅しアイコンのバックがオレンジになります。 (裏作業などしている場合に便利です。)

[Firestorm]
一般タブ
「可能であれば土地に設定されているグループでオブジェクトをRez 」にチェックON
・・・グループをアクティブにしなくても、土地のグループメンバーであればRezできます。自分の土地では土地のグループに自動設定されます。

また、追加があれば書き込みしていきます。


WowMehさんから発売されている フィットメッシュボディを試しています。アプリヤー対応しているスキンメーカーさんは、まだまだ少ないようですが、アバター作りに大きな変革が来そうな予感・・・・ 従来のレイヤー服のテクスチャがそのまま使えるのでWowMeh用の服もいっぱいでてくると思います。









  


Posted by Gee at 00:51Comments(0)ビューアー

Firestormのあれこれ

2013年11月29日


★フィアーストームで、すりんく、ブログなどから、SLマップを表示してテレポートをクリックしても表示されない件。
以前からあった症状ですか、ファイアーストームインストール後に公式ビューアーをインストール(上書きでもOK)すると、表示されるようになります。
★自分のアバターが煙のままで、表示されない
ツールバー
アドバンス>「開発メニューを表示する」ニチェック 「開発」メニューが表示されます。
開発>アバター>キャラクターテスト>女性アバターのテスト
これでとりあえず煙から復活するはずです。その後、着替えてみてください。
★グランドシット
ファイアーストームではグランドシット(地面に座る)ボタンが追加できますが、装着中のオブジェクトを右クリックして「ここに座る」を選択すると同様に地面に座れます。(公式ビューアーでも可能です。)

★容姿の編集
SLのサーバー仕様が変わってから、自分の装着物がうまく表示されない時は、
容姿> >シェイプの編集 を実行すると直るようです。(自分には見えてるのに他人から見えていない場合も)
人前に出るときはこれをやっておくと安全かもしれません。


そんなの知ってるよ~という方、ごめんなさい。 今日はここまで。

  


Posted by Gee at 01:29Comments(0)ビューアー

Firestorm Ver.4.5.1.38838ベータ

2013年11月06日



10月末、ファイアーストームベータ版がリリースされました。同時にウインドウズ64ビット用アルファー版も同時に公開されました。
Ver.4.5.1.38838

● オブジェクトのインポート、エクスポート・Collada エクスポート機能。
「制作」>オブジェクト>Save as>Backup・・・自分が制作したオブジェクトをPCに保存できます。
「制作」>アップロード>リンクセットをインポート・・・これでSL内にインポートできます。
「制作」>オブジェクト>Save as>Collada・・・自分が制作したメッシュオブジェクトをdaeファイルとしてPCに保存できます。
これらは、OPEN SIMに制作物を持ち込むのに使うのでしょうか、よくわかりません。

●マテリアル、リボンパーティクルに対応。
編集メニューのテクスチャータブ内がマテリアル表示対応に変わっています。公式と同様。
反射効果
[グラフィック]>レンダリングタブ スクリーン空間の反射を有効にする>チェックON・・・材質で輝き(反射)を選択すると、表面に映り込みが表示されます。
(一般タブ>シェーダー>高度な照明モデル>チェックON、影:太陽/月を選択で影表示設定されている事が前提)

●メニューの日本語化がさらに進んでいます。

64bit版も試しましたが、特に体感できるメリットは今のとこ有りませんでした。(アルファ版はベータ版よりも開発途上でハイリスクです、ご注意ください。アルファ版を試すということは人柱になってもいいと言う覚悟が必要です。)
正規版はまだ先になりそうなんで、32bitベータ版に乗り換えてもいいかもですが、毎度の事ですがダウンロード、インストールは自己責任で・・特に今回はベータとアルファです。

http://www.firestormviewer.org/downloads/

http://wiki.phoenixviewer.com/fs_firestorm-64-bit

32bitベータ版を過去にインストールした方はクリーンインストールをしてください。
”Firestorm クリーンインストール"でググるとクリーンインストールの方法が記されたページが見つかります。

現在の正規版はFirestorm 4.4.2.34167です。ベータ、アルファーとも別のフォルダーにインストールされますが、正規版をインストールされる方はこちらで
http://wiki.phoenixviewer.com/fs_older_downloads

今回、新規インストールしたので、再設定のついでに自分の初期設定からの設定変更内容を記録しておきます。
参考までに。(Firestorm modeでの設定です。)

★環境設定
[一般] 
文字キーを押して次の操作>ムーブメントに影響(WASDなど)>ON ・・・チャットするときはチャットウインドウをクリックする必要があります。
ハードウエア設定タブ>アンチエリアス>4倍・・・ギザギザが滑らかに。ただし重くなります。

[チャット]>一般>チャット中にタイピング動作のアニメーションを再生>チェックOFF

[チャット]>レーダー>アバターがチャットレンジに入ってきたら通知> ON・・・接客業の方にお勧め

[サウンドとメディア]>ストリーミング音楽>音量を他とそろえる・・・初期値で低めに設定されてる?
          >メディアフィルターを有効にする(チェックを外す)・・・IP収集に対する対策?今は不要と判断して解除してます

[移動と表示]
表示タブ 自動ポジション 容姿>チェックOFF・・・人に気づかれずに容姿修正ができます。
移動タブ 地面をダブルクリック>その場所にテレポート・・・カメラ移動で一発TPできます。
     身をかがめる動作を有効にする。>チェックON・・・Cキーでしゃがみ、もう一度押すと戻るようになります。OFFだと押している間だけじゃがみます。
Firestormタブ 至近距離の制限を解除>チェックON・・・アバターの細部修正に必要。
        プリムの向こう側が見えるようにカメラ移動の制限を解除>チェックON
[通知]
リンデンドル取引の通知はウインドウでなくチャットで知らせる・・・これは好みで

[プライバシー]
一般タブ>周辺チャットのメッセージをハードディスクに記録する>チェックON・・・ローカルチャットのログを記録します。
視線タブ>視線を表示にチェック>他人のフォーカスポイントが見えます
自分の視線を表示しない>OFF
自分のカメラの焦点がどこにあるか他人に知らせない>ON・・・自分のフォーカスポイントを他人から見えなくする設定
自分が選択しているものを他人に知らせない>ON

[Firestorm]
一般タブ 受け取りアイテムフォルダーを通常の持ち物フォルダーとして表示>チェックON・・・受け取りアイテムフォルダー内も検索対象にできます。
アバタータブ 選択ビームのパーティクル> 両方OFF・・・私はオレンジ色の光線を出ないようにしています。

[UI]
トーストタブ 「トーストは必ず最前面に表示」にチェック・・・アニメーションやテレポートの許可確認とか、返事が必要なトーストがダイアログメニューに隠れないようにします。

[バックアップ]
バックアップのパ?の横の設定をクリックしてバックアップファイルを保存するフォルダーを設定。「バックアップ設定」をクリック。
バックアップから復元するには事前にバックアップしたフォルダーを指定してから「リストア設定」をクリック。「Restore and Quit」クリックで復元されます。
・・・ビューアーのクリーンインストール時にこれがあると楽です。

★アドバンスメニュー
Ctrt+Alt+D アドバンス設定表示
カメラの移動距離を制限しないチェック
シャッター音とアニメーションなしでスナップショットをディスクに保存する>チェック
高解像度スナップショット>チェック・・・あまり変わらないような気がしますが一応
デバック設定を表示する>RenderDynamicLOD>FALSEをON・・・スカルプテッドがカメラを離しても崩れなくなります。ただ重くなりますが。

一年ぶりにビューアの事を書きましたが、今後、便利な使い方なども書いていこうかなと、思っています。

フラメンコの動画撮ってみました。A&Mカップル用フラメンコ5種です。

ぜひ踊りに来てくださいませ。
Jazz Bar IL Mare, Yongchon (235, 151, 1311)

  


Posted by Gee at 01:33Comments(2)ビューアー

Firestorm 4.2.2.29837

2012年08月29日


4.0.1.27000 2012 3/12 http://geesatoharu.slmame.com/e1219150.html
4.1.1.28744 2012 7/11 OPEN SIM対応
4.2.1.29803 2012 8/27 ちょっとしたBUGありで、翌日4.2.2.29837にVアップ!!

2012 8/28 ファイアーストームビューアがバージョンアップされました。Firestorm 4.2.2.29837

主な変更内容は
●公式機能 Pathfindingに対応。(自走するオブジェクトや動物?すみません、これよくわかりません。)
●ファントム機能が無くなりました。
★英語メニュー以外で外部WEBブラウザが直接開かなったのを修正。
★編集状態で Ctrl+Shift+Eを押すと・・リンク部分を編集に切り替わります。
★スナップショットを直接Flickrに投稿出来る機能が復活しました。
★スナップショットの一時的アップロードが出来るようになりました。スナップショットのプレビューウインドウの下のほうにあるTemp Uploadにチェックをいれて「保存」を押します。リログすると無くなります。他人に渡すことができません。
★グループIMを個別にブロック(受け取らないように)できます。グループ情報を開いて「一般」タブの左下 Receive group instant messagesのチェックを外す。
★ツールバーに追加できるボタンが増えました。
Ground SIT 地上(床)に座ります。(VISTA AOの機能と違いほんとに座った状態となり、押されても動きません)
Sound Explorer 音を発するアバター、オブジェクトなどのリストアップ。
Asset Blacklist ”Drender”機能で見えなくしたオブジェクト、アバターのリストアップ。解除。
Drener機能・・フェニックスビューアにも登載されている機能→v4.1.1.2874から追加
オブジェクト(アバター)を右クリックしてMore2回(1回)でDrenderを押すと画面上見えなくできます。解除は上のAsset Blacklist を開いて、解除対象を選択し下にあるRemove select item from black listを押します。次にTPして移動するか、グループタグを変更すると、見えるようになります。(この見えなくする機能はアカウントではなくPC毎の設定となります)
★他人に隠しているグループが自分のプロフィール上で色つきとなりますが、文字が見やすくなりました。

インストール、使用から起こる不具合、損害はすべて自己責任となります。
こちらからDownLoadページにいって、ダウンロードしてください。
http://www.phoenixviewer.com/
いつものように、クリーンインストールを推奨しています。

おまけ
ファイーストームの便利機能
●自分のプロフィール(V1タイプ)にでてくるグループ名を右クリックするとアクティブにしたり情報を開いたりできます。
●インベントリ内のオブジェクトを右クリック→Restore to Last Positionを押すと、TAKEした場所にREZできます。ただしSIMが違うと、今いるSIMの同じ座標にREZしてしまいます。(フェニックス同様)
●インベントリ内検索を制作したアバター名で持ち物を検索できます。 インベントリ窓の左下の歯車アイコン>Serach By...>Cleatorにチェック。 そのあと検索窓でアバター名(一部でも可能)をいれてエンター。

****フェニックスビューアから乗り換えされる方に****
ログイン画面で「モード」のプルダウンメニューから”Phenix”を選択してログインするとアイコンがフェニックスと共通でなじみやすくなります。
  


Posted by Gee at 23:50Comments(6)ビューアー

Firestorm FUI Beta 4.0.1.27000

2012年03月22日


昨日、ファイアーストームビューアがバージョンアップされました。

主な変更内容は
FUI(Firestorm User Interface?)の追加(BETA)。フェニックスビューア近いUIモードが追加されました。
設定はログイン画面の「モード」をプルダウンして選択します。 モードを変更したら一度ビューアを閉じて再起動します。
V1系ユーザーにはより分かりやすくファイアーストームが使えるようになるかもしれません。
左右下のアイコンボタンをドラッグアンドドロップで自由に配置できるようになりました。
スナップショットでprofileタブが追加。webプロフィールでSSを公開できます。(公式仕様)

プロフィールをWEBタイプから従来のものにかえる方法
環境設定>一般タブ>Extras:のUse web profiles defaultのチェックを外す。このバージョンからprofileにWEBタブが追加されました。

このバージョンをインストールすると設定が初期化されます。 以前の記事にいろいろ書いてます参考にしてください。
http://geesatoharu.slmame.com/e1143588.html

インストール、使用から起こる不具合、損害はすべて自己責任となります。
こちらからDownLoadページにいって、ダウンロードしてください。
http://www.phoenixviewer.com/
いつものように、クリーンインストールを推奨しています。

また、フェニックスビューアもバージョンアップされました。1.6.1.1691
フェニックスを使う方は必須のアップデートだそうです。

ではでは~





  


Posted by Gee at 01:01Comments(2)ビューアー

Firestorm 3.3.0.24880

2012年02月08日


ファイアーストームビューアがバージョンアップされました。

主な変更内容は
・持ち物(Inventry)でクリエイター名などで検索可能となりました。持ち物ウインドウの左下歯車のアイコンから"Search by..">name,creator, UUID, description and ALL ・・・・を選んでチェックをいれる。(Phoenixにあった機能。creatorを選択すると作者名で持ち物を検索できます。)
・パーティクルエディター登載!! オブジェクトを選択した状態でトップバーに制作(build)
>オブジェクト(Object) → Edit Particles。インワールドでパーティクル作成ができます。これは再現しながら作成できるので、感覚でいろいろ作れそうです。
・プロフィールの写真をクリックするともの画像の大きさで表示できます。(Phoenixにある機能)
・シェイプの編集でライティングされるのを無効にできます。環境設定ウインドウ移動&表示タブ>Viewタブ>Add Additional Lightingにチェックのチェックを外す。ちなみに以前からある機能ですが、「容姿」のチェックを外すと、容姿の編集時にポーズをとらなくなります。

WebサイトからSURLのテレポートでビュアーが新たに起動してしまう事が無くなりました。
細かい進化ですが、またまた便利になりました。自分に関してはフェニックスを使う理由が今回でほぼなくなりました。安定度はまたテスト中です。


インストール、使用から起こる不具合、損害はすべて自己責任となります。
開発者はクリーンインストールをするよう強調しています。クリーンインストールについては以前のブログを参考にしてください。

http://www.phoenixviewer.com/

こちらからDownLoadページにいって、ダウンロードしてください。
  


Posted by Gee at 22:19Comments(2)ビューアー

Firestorm 3.2.2.24336

2011年11月29日


昨晩、ファイアーストームビューアの正規版がリリースされました。
大きな進化はありませんでした。
主な変更内容は
・メッシュのアップロードに対応。
・チャットバーが任意で消せる。
・公式同様IMやダイアログが右上にでるように変更。
です。 

ベータ版と別の場所にキャッシュや設定ファイルが保存されるので、設定は一からやり直しです。ベーター版はそのまま残せるので較べながら設定するといいかもしれません。

環境設定の「プライバシー」タブにLook ATというタブが追加され、ここで視点表示関係の設定ができます。

この数か月、phoenixを卒業して、ファイアーストームを使ってきましたが、もはやビューア1は不要という感じです。やはり衣服の重ね着のアドバンテージは高く、メイクアップなど多様するようになり、もうphoenixへは戻れません。 今回のブログでphoenixのメッシュ対応版がもうすぐの様な感じで書かれていましたが、phoenixを使用されている方は、今回を節目にファイアーストームに移行することをお勧めします。
 はじめてファイアーストームを使われる方はこちらを参考にしてみてください。
http://geesatoharu.slmame.com/e1143588.html

このバージョンでうまく動かないときはバージョン3.2.1.24179もダウンロードできるのでそちらを試してくださいとのことです。


インストール、使用から起こる不具合、損害はすべて自己責任となります。

http://www.phoenixviewer.com/

こちらからDownLoadページにいって、ダウンロードしてくだだい。

  


Posted by Gee at 23:46Comments(4)ビューアー

フェニックスがメッシュ対応?

2011年09月21日


Walkureさんから今朝いただいたコメントでフェニックスビューアがメッシュ対応を予定している事を知りました。
http://phoenixviewer.blogspot.com/2011/09/whats-this-rumor-about-phoenix-viewer.html
フェニック・ビューアのブログでメッシュ対応に関する書き込みが・・・
COOL VL ビューアのメッシュ対応努力を大きく評価した上で、しかたなしに、フェニックスもそれを移植してメッシュ対応にするらしいです。ただし、フェニックスチームはファイアーストームの開発に力を入れ、フェニックスを発展させる方針は無いとのことです。
ただし、以下の様な問題を抱えたままになるそうです。
1. SSE2非対応CPUのPCでは使えなくなる。(SSE2非対応PC用のメッシュ非対応のバージョンもリリースする予定)
2. メッシュ機能自体の既知のバグを抱えたまま、搭載する事。
3. 古いV1ベースのフェニックスにメッシュ機能を搭載する事は、今まで以上にクラッシュを頻発するようになる。その改善に力を注ぐ事はしない。
プラスの面では今まで保留にしていたRLVaのアップデートも実施するとの事です。

****************
ビューアに関わる実情
****************
・フェニックチームが示唆していた、リンデン・ラボがビューア1系をブロックしてビューア2系に統一する方針は無くなりました。
・すべてのビューア1系が搭載していないビューア2系の重要機能は以下の二つ
①衣服レイヤーの重ね着。(v1系ではメイクアップはTATTOOレイヤーに一種類しか着られない)
②WEBコンテンツのオブジェクトを介しての共有
 ①に関しては、ビューア2のユーザーが2枚のTATTOOレイヤーを着ていた場合、すべてのビューアで2枚装着した状態に見えます。)

以下、私の見解
フェニックスがメッシュ対応することにより予測されるセカンドライフ内の変革
①メッシュ商品が一般的(ほとんどの人がメッシュをビューアで見られるようになる)となりメッシュ商品市場が急激に活性化する。ファッションアイテムがよりリアルでハイクォリティな物になる。
②フェニックスユーザーのファイアーストームへの移行がにぶり、再び2たつの大きく異なるビューアが存在し続ける。
 ・よって、メイクアップ商品市場が伸びない。
③公式V3もファイアーストームも非力なパソコンには重いので、非力PCユーザーがSL離れする事が減る。

どうでしょう?w

おまけ情報
ファイアーストームインストール後、WEBページでSLURLをクリックするとファイアーストームが
新たに起動してしまう事がありましたが、自分の場合、V3ベータを新たにインストールしたら直りました。

  


Posted by Gee at 22:40Comments(6)ビューアー

Firestorm 3.0.1.22566

2011年09月13日


Firestorm 3.0.1.22566

ファイアーストームがオプショナル・アップデートです。任意のアップデート?
Metaharper skin を使ったときに、SIMのリスタートすると不具合?それの修正。
一度に多くのIMウィンドウを開くときにパフォーマンスが低下する事の修正。

前バージョンで問題が無ければアップデートの必要はないそうです。

カメラコントロールの大きさがINするたびに元のもどっていたのが、直りました。

このバージョンはベータ版でもあり、ダウンロード、インストール、使用から起こる不具合、損害はすべて自己責任となります。(正規版でも同様ですが・・)

http://www.phoenixviewer.com/

こちらからDownLoadページにいって、ダウンロードしてくだだい。  


Posted by Gee at 00:40Comments(2)ビューアー

FireStorm beta3

2011年09月11日


Firestorm 3.0.1.22525

フェニックス・チームが開発中のファイアーストーム・ビューア・ベータ3版が公開されています。



ファイアーストーム・ビューアはビューア2をベースにユーザーインターフェースを大きく変更し「使い易く」をポイントに開発を進めているサードパーティビューアです。今回、メッシュ表示対応となり、公式v3同様軽いビューアに進化しています。

このバージョンはベータ版でもあり、ダウンロード、インストール、使用から起こる不具合、損害はすべて自己責任となります。(正規版でも同様ですが・・)
http://www.phoenixviewer.com/
上記からDOWNLOADページをたどってください。

・はじめて起動した時にキャッシュがクリアされて持ち物の読み込みをしますが、海だけのSIM(軽いSIM)に行ってじっと待つといいらしいです。

・起動すると煙になっていますが、設定、持ち物が読み込まれるまで待ちましょう。
海だけのSIM↓ ただし最近人がいっぱい><
http://slurl.com/secondlife/Aich/128/128/2
http://slurl.com/secondlife/Hatton/128/128/2


・移動しようとWASDキーを押すとチャットになってしまいます。環境設定>チャットタブのAffects movement(i,e WASD)にチェックを入れると直ります。

・「環境設定」は上のメニューバー、「ミー」からドロップダウンメニュー そこに環境設定があります。




****************************
ファイアーストームの機能
****************************

アバターを右クリックでv.1同様に丸いパイメニューがでます。設定でv.2タイプにも変更可能。

フェニックス同様、アバター名にclient(ビューアの種類)が表示できます。色も変えられます。

built in AO
AOをビューアでコントロールできる。
アニメーションをインベントリ(持ち物リスト)に抜き出しで登録する必要がある。

full range Radar with lots of options
新型高機能レーダーが搭載されています。「人」(人が2人のアイコンのボタン)の中の「近く」タブで表示。人名ダブルクリックでカメラ飛びます・・
設定は歯車アイコンから・・・

レーダーの範囲はphoenixビューア以上に広範囲に設定可能。Limit Results to specific Radiusにチェックすると下に距離設定のスライダーが出ます。
ミニマップも表示されます。アバター名を選択するとミニマップ上の点に◯が付き位置がわかります。
Show Minimap above Radarにチェック。
表示される距離は水平距離?

Separate Movie/Music stream controls
音楽とムービーのPlayボタンが分かれました。

V1 style profile windows, ability to open multiple profiles
V1タイプのプロフィールが開けます。(web上ではない)

Show look-at, and selection crosshairs beacons
他のアバターがどこをみているか分かります。相手がalt+カメラ移動を使っている場合。(視点にアバター名)
advancedから管理者メニューを表示。管理者>アバター>「見ているものを表示」にチェック。

Hide my look-at, and selection crosshairs beacons
自分の視点を他人から隠します。
環境設定>Privacy> “Don’t send my camera target hints”にチェックをいれます。

Rez objects under land group
グループタグを付けなくても、オブジェクトを自動で土地のグループに設定してREZ
Prefs> Firestorm> General> “Always res objects under land group

Clicking your av keeps camera position option  
自分を左クリック。焦点が自分に固定されます。ESCを押すと解除。

Improved Area Search
エリアサーチ機能搭載。トレハンや買い物で威力発揮!

Shared Parcel Windlight
@@@ウインドライトの設定を土地に登録できて、他人もその設定で景色を・・


Window size presets for Machinima makers
@@@アドバンス>ウインドウのサイズを設定するを選択。プリセットされたウインドウサイズに変更できます。

Snapshots can upload directly to your Flickr account
スナップショットを撮ったあと、UpLoad to Flickr account にチェック。保存を押すと、はじめFlickrのログイン画面がでて、ログイン。FSでのアップを承認するかきいてくるのでOKを・・
その後は、自分のFlickrのページにスナップショットがアップロードされます。

Media Filter for your security
IP収集ツールへの対策。音楽、メディアの接続先が変わる時に承認確認をきいてきます。offにもできます。


Stream artist song and artist information in chat
ストリーミングミュージックのアーティスト/曲名が表示されます。
環境設定>Firestormタブ>Chatタブ>Generalタブ・・・Show Stream title in Local chatにチェック。
その下のAnounce stream title to chat channel:はよくわかりません><

スクリプトのダイアログメニューを右上に表示。V2のように右下に変更可能。

下に一列に並んでいるボタンはバーを右クリックするとメニューがでますので、項目にチェックを入れると表示されます。 ほとんどのウィンドウがフロートに変更可能。

テクスチャーの一時アップロードが無料でできます。(アップロードの時右下のtemporaryにチェック。再起動すると、消えます)

Wクリックテレポートが機能アップしています。 ランディングポイントを設定している土地でも、クリック地点にテレポートできるようになっています。
環境設定>Move&Viewタブ>Allow double clicking a spot to move my avatarにチェック By TeleportingをON

「持ち物」内でオブジェクトと右クリック。Restore to Last Positionを押すとそのオブジェクトがTAKEした元の位置にもどります。SIMの座標なので、別のSIMでもその座標にREZされます。

ファントムという機能で、放置する時などその場に固定できます。ほかのアバターから押されたりされません。すり抜けです。
  Ctrl+Alt+PでOn/Off

カメラコントロールパネルの大きさを変更できます。端っこをクリックしてドラッグ。
Beta3からパネルのデザインが変更されています。

Quick preference
下並んでいるアイコンのフェニックスのアイコンをクリック
Draw Distance 視界距離の変更
Height Offset アバターの表示位置のZ(高さ)を変更(Beta3から?)


******BETA3新機能*******Firestorm 3.0.1.22525
右上のスピーカーアイコンですが、V2系ではマスター音量の調整が出て下に歯車アイコン(環境設定)でしたが、ここに他のサウンドの音量調整nスライダーが出るようになっています。

影表示など公式v3同様の仕様になってます。軽い。あ、メッシュ対応です。

ログイン画面MODEで、Phoenix/ハイブリッド/V3風を選択できる。
V1系に慣れている方はPhoenix、公式V2系になれている方はV3

被写界深度(背景をぼやかす)(公式V3と同様)
環境設定>グラフィックタブ>General>Depth of Fieldにチェック
または、環境設定>グラフィックタブ>Depth of Fieldにチェック
Depth of Fieldにチェックをいれると、カメラの位置以外がぼやけて見えます。

FireStormブリッジの有効無効が選択できるようになりました。
環境設定>Firestormタブ>Enable LSL-Cliant BridgeのチェックOFFで無効に。

フレンドのグループ分けができます。http://www.youtube.com/watch?v=I3zA24-Bi-U
コミュニケーション>Contact Set

基本シェーダーOFFでもローカルライトが有効にできます。(公式V3同様)

所持金の表示がおかしい時、金額をクリックすると読み込み直します。(公式V3同様)




*********************************************
Firestormが対応していない? phoenixビューアの機能。
*********************************************


10.容姿の編集が大の字にならずに実行できます。カメラ自動移動も解除可。SIT状態のままの容姿の編集も可能。  Phoenix>Avatarタブ Show appearance tag and animation in appearance mode(OFF) 
                Unsit avatar when appearance mode(OFF)  
V3ベータから対応していました。

12.他アバターのプロフィールにある写真を元のサイズで表示できます。写真の左したの三角を押す。

21.通常"c"KEYを押している間しゃがみますが、一度おすとしゃがみっぱなしになり、もう一度cをおすと解除される設定ができます。
  Phoenix>Avatarタブ Use crouch key in toggle mode しゃがんだままカメラ移動ができる。

23.自分が装着している衣服のテクスチャーをサムネイルで表示できます。編集不可の物も見えます。

00.「持ち物」でドロップダウンリストで種類を限定して表示できる。(フィルターを出さなくてもOK)

**************************************
感想など
**************************************
フェニックス愛用の方でファイアーストームに移行する方が増えるような予感。自分も移行する予定です。

過去の記述の寄せ集めで読み辛いと思いますがお容赦ください。
このページのコメントは承認不要としました。根拠のない情報、私が判断して誤りと思われる情報、記事と関係ないコメントなどは削除させて頂きますのでご了承ください。皆様のご意見、情報を是非お書き込みください。

記事内容は重要な誤りがあれば取り消し線をいれて訂正します。















  


Posted by Gee at 12:33Comments(7)ビューアー

Cool VL ビューア

2011年09月07日



http://sldev.free.fr/

Cool VL Viewer v1.26.1 (experimental, MESH branch)
メッシュ表示実験版

meshオブジェクト表示可能なv1系ビューアと、Wさんに教えて頂いたこれですが、基本シェーダーをオンにして影表示しても結構軽いです。

基本シェーダーオンに出来ないノートパソコンだとフェニックスビューアとあまり変わらない感じですが、CPUの性能で差がでるかもしれません。

インストール方法は始めにスノーグローブv1.4.2をインストールしてその上からかぶせる形でクールビュアーをインストールします。
キャッシュとか設定ファイルがフェニックス、公式ビューア2、3とフォルダーが被り、公式の方に不具合が出るような気がします。併用する方はクールビュアーのキャッシュフォルダーを変更したほうがいいかも知れません。

Coolビュアーは2007年11月に登場したサードパーティービューアです。
リンデン公式ページのサードパーティーディビューアディレクトリには登録されていません。サードパーティービュアーディレクトリに登録するには制作者の個人情報の詳細をリンデン・ラボに登録する必要があり、クールの開発者はそれが承知できないため登録していないようです。
ちなみに、サードパーティービュアーディレクトリに有るビューアはリンデン公認と言うわけでは有りません。
何が言いたいかと言うと、Cool VLは4年地道に開発を続け悪い噂もなく、信用度は高いと言うことです。PC環境によってクールを愛用している方もいるようです。

実は数日前まで、サードパーティービューアディレクトリ掲載外のビューアがリンデンのビューアの紹介ページにリストされてたのですが、消えてました。Cool VLもそこにでてたのですが・・

公式v3が普通に使える方は、Cool VLを試す意味は無いと思います。
インストール、使用はご自身の責任でお願いします。

















  


Posted by Gee at 20:24Comments(3)ビューアー

viwer3^^その4

2011年08月28日


V3で不具合が出る方は、ビューアーのクリーンインストールをおすすめします。
クリーンインストール時に、ベーシックモモードがデフォルトになってしまいますので、アドバンスモードに切り替えて再度、起動してください。

V2系の自分の設定を自分メモとして載せておきます。
アドバンスメニューの出し方 Ctrl+Alt+D
開発メニューの出し方 Ctrl+Alt+Q

以下は自己責任でお願いします。不具合が発生しても私の方で一切責任はもちません。また、各種設定した部分もデフォルトに戻ります。
開発メニューでの追加設定
HTTP Texture 環境によってはこれのチェックを外したほうが速くテクスチャーを読み込む
HTTP 持ち物 「持ち物」を開くと重い時、ONかOFFを試してみる。

開発>レンダリング
「SSOAと影の平滑化」にチェックで影がリアルになる
「自動アルファマスク(遅延)」/「自動アルファマスク(遅延なし)」この2つにチェックをいれるかいれないかで透明テクスチャー同士が重なる時の表示がちゃんと見えやすくなる。(V1系のファーストアルファと同じ? 2つの違いがよくわかりません。私は2つともチェックをいれています。)

環境設定
移動&表示タブ>「ダブルクリックで次の操作:」にチェック。 テレポートのラジオボタンON。これでWクリックで瞬時にカメラの視点先にテレポートできます。 土地で着地点が設定されていると使えません。


@@どうおでもいいこと@@
自分はビュアー研究家ではありませんw なんで書いてるかというと、元々「エメラルドビューア」の事をSLMAMEでどなたも書かないんで、エメラルドの利便性を書く事にしました。当時はエメラルドの肯定記事を書くといろいろ叩かれたりしました。ので、「乳揺れ」の事しか取り上げられず、コピーボットとの関連でアウトロー的なビュアーと見られたりしてました。私は恐いものないので、その状況を打破するために、書き始めました。 エメラルドはリンデン・ラボに排除されましたが、その直系が「フェニックス」です。エメラルドからフェニックスについてバージョンアップ毎に記事にしてきました。フェニックスのV2系「ファイアーストーム」がメッシュに対応したら、公式ビューアーについては特別な機能が付加されない限り多分書きません。
一年前の自分の記事見返すとひどいコメント結構受けてますねw 









   


Posted by Gee at 18:45Comments(8)ビューアー

vierwer3^^その3

2011年08月28日


 起動しない、重くて動かないなどの不具合がありましたが、クリーンインストールすると問題が解消するようです。
自分のサブノートもクリーンインストールしたところ、今は快調です。


以下は自己責任でお願いします。不具合が発生しても私の方で一切責任はもちません。また、各種設定した部分もデフォルトに戻ります。

::::ビュアーのクリーンインストール::::
一度、旧バージョンを起動、キャッシュクリアのあと、各種保存設定ファイルの消去、旧バージョンのアンインストール、新バージョンをインストール。の手順です。キャッシュクリアは出来なければ後でもなんとかなるようです。

@@@保存設定ファイルの消去@@@ これが、重要なようです。
SecondLifeというフォルダーを探し出し削除します。[USERNAME]はパソコンを起動してログインするときの名前です。
ウインドウズの場合、「すべてのファイルとフォルダーを表示する」設定にしておく必要があります。方法はOSごとに違うので調べてみてください。

VISTAの場合はツール>フォルダーオプション>表示タブ>ファイルとフォルダの表示>すべてのファイルとフォルダを表示する・・・にチェック。(ラジオボタンON)

OSごとの「SecondLife」フォルダーの場所は以下の通り

Windows XP:
C:\Documents and Settings\[USERNAME]\Application Data\SecondLife

Windows Vista: ”Users”はエクスプローラでは「ユーザー」といフォルダ名で表示されているかも
C:\Users\[USERNAME]\AppData\Roaming\SecondLife

Windows 7:
C:\Users\[USERNAME]\AppData\Roaming\SecondLife

Mac:
/Users/[YOUR USERNAME]/Library/Application Support/SecondLife

linux:
~/.secondlife

フォルダー「SecondLife」内には過去設定したファイルが残されています。また、アカウントごとの設定やIMやローカチャットのログがSLアカウント名のフォルダーの中に保存されています。IMログなどが必要ならば、別の場所に移動しておくといいでしょう。

 フォルダー「SecondLife」をまるごと削除します。

@@@@ビューアーをアンインストール@@@@
アンインストールの最後に設定ファイルとか残すか聞いてきますが、Okを押して削除。
ウインドウズの場合 
C:\Program Files\SecondLifeViewer2
”SecondLifeViewer2”というフォルダーがすべて消えているか、中身がカラならばOK。

この後、新しいビューアをインストールします。後はいつもどおり。インストール後にSLを起動。

@@@@インベントリーの読み込み@@@@ これはやらなくてもいいかもしれません
起動後のInventory「持ち物」の読み込み。ラグの少ない海だけのSIMに移動して、「持ち物」ウインドウをひらいて、じっと待つといいそうです。
http://slurl.com/secondlife/Aich/128/128/2
http://slurl.com/secondlife/Hatton/128/128/2
この時、テレポートしたり、インベントリー内をいじくったりしないように。
読み込みが終わったら、ログオフして再ログイン。 これで完了です。


@@@@おまけ@@@@
メモ:V2系の独自設定の変更

▼透明を含もテクスチャーの重なりがおかしい。見えないはずの向こう側のテクスチャーが映り込んでしまう。
●開発>レンダリング>自動アルファーマスク(遅延なし)にチェック。自動アルファーマスク(遅延あり)のチェックを外す。
 ここはよく分からないですが、二つともチェックいれたほうがいい場合もあります。

▼スカルプテッドプリムが変形して見える。
●アドバンス>デバッグ設定>>プルダウンメニューからRenderDynamicLodを選択してTRUEに設定。これで、通常プリムの円柱が、綺麗な丸にになるので、スカルプテッドのアールが綺麗に再現される?ただし読込に時間がかる。
逆にFALSEに変更を推奨している方もいます。
それぞれユーザーの環境と求める物によって選択肢が決まるのだと思います。

つづく













  


Posted by Gee at 16:03Comments(0)ビューアー

Viewer3;;その2

2011年08月26日


 公式ビューア3ですが、オンボードグラフィックのノートパソコンで重くて動かないと書きましたが、クリーンインストールしたらフェニックスと同じくらいの感じで動きました。ただ、リログしたら動作がおかしくなってそれっきりです。
再度クリーンインストールしたところ、今は快調です。

::::ビュアーのクリーンインストール::::
キャッシュクリアのあと、各種保存設定ファイルの消去、旧バージョンのアンインストール、新バージョンをインストール。

下記はフェニックスの場合ですが参考にしてください。
訂正↓
http://wiki.phoenixviewer.com/doku.php?id=clean_reinstall
Clearing Settingsの項目のところに説明がある、secondlifeフォルダーの削除です。公式ビューアも同様です。OS毎に場所が違います。ウィンドウズでは隠しフォルダーの表示設定をしていないとここは見れません。

slmameでこれを日本語で書かれているブログもありました。slmame内、クリーンインストールで検索してみてください。

以前、ビューア2が立ち上がらくなった時、これで直った事が有ります。ただし、設定やIMログなど全て消えます。

ビューア3とは・・・公式ビューア1,ビューア2と登場して、全く新しいビューアが3と言うわけでは無いと思いますが(ショートカットがビューア2のまま、本体ファイル名も・・)、グラフィック表示のシステムが大きく変わったのと、メッシュ対応という部分でビューア2系の大きな進化ですね。







  


Posted by Gee at 22:36Comments(0)ビューアー

viewer3;;

2011年08月25日


公式ビューア3がリリースされました。
同時に、全地域でメッシュ対応、プリムの大きさ制限が10mから64mに拡大。家の土地はまだだったので、日本時間のPM4時までに全地域で対応でしょうか?

ビューア3ですが、実は私、旅行中でモバイルノートでしか試していません。結果・・・重くて動きません>< 相棒のノートではスペック不足と警告が出て立ち上がらないそうです。家のデスクトップではベータ版ではかなり軽くなったのですが、もしかしたら、グラフィックボードの性能に、より依存するビューアになってしまったのか・・・ いいグラボを持っている人はより快適に、オンボードグラフィックの人は切り捨て、なんて事は無いよね? 

夜、クリーンインストールしてもう一度試してみます。

ビューア3でのみメッシュオブジェクトが見れます。

1prim 64mは建物関係でより自由度が広がりそう・・


  


Posted by Gee at 14:36Comments(3)ビューアー

Viewer3テスト

2011年08月16日


Skin:DrLife LeneAsian Natural / Shape:Nakamuraya Yamatonadeshiko NO.1000/Makeup:L.Fauna Makeup [Countdown] (Pale) / Hairbase:Analog Dog Hair Bases (tattoo layer) / Hair:DrLife Hair Longlong
公式ビューア3を試したのですが、やはりかなり軽くなってました。影の表示を使ってもそこそこイケる感じです。この体感差はグラボの性能によるようですが、大きく進化しました。見た目は3といっても2の延長線上ですね。メッシュ対応になった所が大きな進化らしいです。PhoenixのV2版ファイアーストームがんばれ><



"at flanks_002" ORIGINAL UPLOADED BY Gee Nakamura.

"at flanks_004" ORIGINAL UPLOADED BY Gee Nakamura.

"v3test_001" ORIGINAL UPLOADED BY Gee Nakamura.


"at flanks_005" ORIGINAL UPLOADED BY Gee Nakamura.


"v3test_003" ORIGINAL UPLOADED BY Gee Nakamura.


"v3test_002" ORIGINAL UPLOADED BY Gee Nakamura.


"v3test_004" ORIGINAL UPLOADED BY Gee Nakamura.

今更ですが、室内だと影が反映されにくいです。また別の光源があると顔が照かってしまってだめだめな状態に・・
フェイスライトもそうですが、ビューアまたは設定によって見え方が違うというのはどうも、問題ありですね。

この姿でふらふらしてたのですが、ログアウト後にIM、「昨晩、お見かけしましたが、とても美しいアバターですね。そのSkinをどこで買ったか教えて頂けませんか?」って英語できてました。おおぉ、嬉しいです。

Free Shapeいっぱい
京都幕末 中村屋 本店 kyoto Bakumatsu Nakamuraya Main shop
http://slurl.com/secondlife/Kyoto%20BAKUMATSU/143/123/22
どうぞよろしくお願いいたします。











  
タグ :DrLifeviewer3


Posted by Gee at 10:15Comments(0)ビューアー

ビューアーの今後

2011年08月07日


"PhoenixGee" ORIGINAL UPLOADED BY Gee Nakamura.


前回、本筋にふれずに終わってしまいましたが、v1系ビューアーで対応出来ないv2系の機能は4つ有ります。

1. web上でのプロフィールの表示。これはオフラインでのコミュニケーションに大きく影響していくのでしょうか。

2. 衣服レイヤーの多重装着。自分が注目しているのがこれです。メイクアップの多様性が期待出来ます。個性的なアバター造りが流行し、新規カテゴリーが生まれるでしょう。低い単価で(スキンを買い換えなくても)アバターのイメチェンが手軽に。アイライン、チーク、リップなどをユーザーが組み合わせてメイクできます。冒頭の写真はリップと、エクボを重ね着しています。laqさんから新作が次々と発売されていますが、従来10種のメイクアップが同梱されていましたが最新のセットはすべてTattooメイクアップを前提にしているのか目はすべてノーメイクになっているようです。

3. オブジェクトでのwebコンテンツの共有。簡単に説明すると、rezしたオブジェクトの面をwebブラウザとして使えます。土地のオーナーでなくても、Youtubeを友達と見たり、ブログを一緒にみたり・・ 

4. メッシュオブジェクトの対応。一般的な3Dオブジェクトがセカンドライフ内で使えるようになります。現在、メッシュ対応のSimアップデートが順番に行われているそうです。
メッシュ対応のビューアでないと正確に表示できません。
メッシュの普及によって、v1系ビューアーを使うユーザーは激減するでしょう。 ただ、メッシュオブジェクトがスカルプテッドオブジェクトに代わるのかまだ見えません。

現在ファイアストームは4.には対応していませんが、次のバージョンアップで対応となるでしょうか。

v2系が苦手な方は早めにv2に慣れていくようにするのが賢明です。と、自分に言い聞かせている私がいます。














  


Posted by Gee at 18:41Comments(2)ビューアー

Phoenix viewer 1.5.2.1185でました

2011年08月06日


"PhoenixGee" ORIGINAL UPLOADED BY Gee Nakamura.


フェニックスビュアーがバージョンアップしていました。
悪意のあるクラッシャーへの対応とバグ修正が中心のようです。
見た目で変わったところは・・
土地情報>Audio でHide URLが無くなった。(V2系ではすでに見えるようになっていました。)
世界>環境の設定で深夜設定などにすると、日の出~深夜などで、じわじわと変化するように変わってます。

ダウンロードはフェニックスのホームページよりたどってください。
http://www.phoenixviewer.com/index.php

WindowsのSSE2対応版はこのダウンロードページの下の方
Other Downloads
A variety of other Phoenix related downloads are available here on the wiki.
"here"をクリックでダウンロードページに
1.5.2.1185 Windows SSE2 Download
からダウンロードできます。
SSE2対応CPUはインテルならPentium4時代以降、AMDならAthlon64時代以降・・・SSE2対応CPUでない方はこれを入れるとマズイらしいです。よく調べてからインストールしてください。ちょっと詳しい人に聞けば分かると思います。
いつものようにクリーンインストールを推奨しています。
キャッシュクリア→旧版アンインストール→チャットIMログ、設定ファイル削除→インストール→ログイン→Inventory(持ち物)が読み込まれるまでじっと待つ。 
詳細はここに(英語です><)
http://wiki.phoenixviewer.com/doku.php?id=clean_reinstall
これはサードパーティビューアですのでダウンロード、インストール、使用に関してはご自身の責任において実施してください。


メモ:環境再設定で忘れがちな項目・・・自分が設定している内容です。推奨設定ではありません。
【環境設定】
「一般」
Rating: PG.Mature,Adult 行ける場所の設定
「表示」「ハードウエア・オプション」
アンチエイリアシング(この数値を大きくすると線のギザギザが滑らかになる。影を表示するときは「無し」にしないと真っ暗に・・)
「Phoenix」「Page1」
 「TP/Login」
 Double・click Teleportにチェック  視点先をダブルクリックするとそこにテレポートする設定。
 「Shields」
 Broadcast viewer effectsのチェックを外す。自分の視点を非表示にします。
 「Misc」
 Enable Always Fly チェック。 飛行禁止地区でも飛べます。(ランドオーナーにBANされても文句言えませんので注意。)
 Always rez object under the land group if possible チェック。 グループタグを付けなくても自動でREZ物のグループを 設定。
 Disables minimum camera zoom distanceにチェック。 カメラの接近の限界を解除。 
 「Avatar」
 ビームの種類をOFF

「Phoenix」「Page2」
 「Advanced Graphiks」
 Performance
Fast Alphaにチェック。透明を含むテクスチャー同士の重なりの順番がおかしく見えにくくする。

メニューバー「phoenix」
 「Show LookAt」にチェック。アバターの視点を表示。
 「Show Advanced」にチェク。Advancedメニュー表示可に。
メニューバー「Advanced」
 「High-res Snapshot」にチェック。スナップショット(写真)を高画質で保存。
 「Quiet Snapshots to Disk」にチェック。スナップショットを撮る時に、アニメーションとシャッター音を再生しません。
 「Disable Camera Constraints」にチェック。カメラ移動の限界を解除。
 「Limit Select Distance」チェックを外す。物を選択できる距離を解除します。

ふぅ~
ファイアーストームのバージョンアップは間近の雰囲気。
あと、今回のPhoenixの記事でV1が使えなくなるという噂がありますが、リンデンがV1系をブロックする事は無いと明記していました。ただし、V2の新機能が増えV1系では対応できなくなる・・・というような事が。
ユーザーのV2系への誘導が進んで無いためでしょうか?  
  


Posted by Gee at 13:53Comments(0)ビューアー