フェニックスがメッシュ対応?
2011年09月21日

Walkureさんから今朝いただいたコメントでフェニックスビューアがメッシュ対応を予定している事を知りました。
http://phoenixviewer.blogspot.com/2011/09/whats-this-rumor-about-phoenix-viewer.html
フェニック・ビューアのブログでメッシュ対応に関する書き込みが・・・
COOL VL ビューアのメッシュ対応努力を大きく評価した上で、しかたなしに、フェニックスもそれを移植してメッシュ対応にするらしいです。ただし、フェニックスチームはファイアーストームの開発に力を入れ、フェニックスを発展させる方針は無いとのことです。
ただし、以下の様な問題を抱えたままになるそうです。
1. SSE2非対応CPUのPCでは使えなくなる。(SSE2非対応PC用のメッシュ非対応のバージョンもリリースする予定)
2. メッシュ機能自体の既知のバグを抱えたまま、搭載する事。
3. 古いV1ベースのフェニックスにメッシュ機能を搭載する事は、今まで以上にクラッシュを頻発するようになる。その改善に力を注ぐ事はしない。
プラスの面では今まで保留にしていたRLVaのアップデートも実施するとの事です。
****************
ビューアに関わる実情
****************
・フェニックチームが示唆していた、リンデン・ラボがビューア1系をブロックしてビューア2系に統一する方針は無くなりました。
・すべてのビューア1系が搭載していないビューア2系の重要機能は以下の二つ
①衣服レイヤーの重ね着。(v1系ではメイクアップはTATTOOレイヤーに一種類しか着られない)
②WEBコンテンツのオブジェクトを介しての共有
①に関しては、ビューア2のユーザーが2枚のTATTOOレイヤーを着ていた場合、すべてのビューアで2枚装着した状態に見えます。)
以下、私の見解
フェニックスがメッシュ対応することにより予測されるセカンドライフ内の変革
①メッシュ商品が一般的(ほとんどの人がメッシュをビューアで見られるようになる)となりメッシュ商品市場が急激に活性化する。ファッションアイテムがよりリアルでハイクォリティな物になる。
②フェニックスユーザーのファイアーストームへの移行がにぶり、再び2たつの大きく異なるビューアが存在し続ける。
・よって、メイクアップ商品市場が伸びない。
③公式V3もファイアーストームも非力なパソコンには重いので、非力PCユーザーがSL離れする事が減る。
どうでしょう?w
おまけ情報
ファイアーストームインストール後、WEBページでSLURLをクリックするとファイアーストームが
新たに起動してしまう事がありましたが、自分の場合、V3ベータを新たにインストールしたら直りました。
Posted by Gee at 22:40│Comments(6)
│ビューアー
Lelutka クリスマスGIFT HEAD
Firestorm Ver.4.6.15.40833
Firestorm Ver.4.6.1.40478
Firestormのあれこれ
Firestorm Ver.4.5.1.38838ベータ
Firestorm 4.2.2.29837
Firestorm Ver.4.6.15.40833
Firestorm Ver.4.6.1.40478
Firestormのあれこれ
Firestorm Ver.4.5.1.38838ベータ
Firestorm 4.2.2.29837
Comments
>>ファイアーストームインストール後、WEBページでSLURLをクリックすると,
ファイアーストームが新たに起動してしまう事がありましたが、自分の場合、V3ベータを新たにインストールしたら直りました。
あ~やっぱりこの現象でましたか・・・自分のコンピューターの不具合でこのような事が起こっているか、或いは、自分はキャッシュの保存場所やチャットの保存場所を変更した事で、なにか不具合が起こったのか?と思っていました。
私も、アンインスト⇒再インスト で一応解決しましたが、保存場所の変更はあれ以降やっていませんので、直接の因果関係はわかりません。
Phoenixの方はいろいろと積極的ですね!! 確かに徐々にスペックの要求度も上がってきているんだと思いますが、それにしてもリンデンとしてはもっともっと解決していかなければなら事が山積みなのに・・・・
このPhoenixの積極性は見習うべきだとおもうんですが(笑)
相変わらず、一部のグラフィックボードに対するSecondlifeの不具合は、まったく改善しておりませんで、FIREでグラフィックのレンダークオリティをLOWにしないとinできない日々が続いておりますwww
ファイアーストームが新たに起動してしまう事がありましたが、自分の場合、V3ベータを新たにインストールしたら直りました。
あ~やっぱりこの現象でましたか・・・自分のコンピューターの不具合でこのような事が起こっているか、或いは、自分はキャッシュの保存場所やチャットの保存場所を変更した事で、なにか不具合が起こったのか?と思っていました。
私も、アンインスト⇒再インスト で一応解決しましたが、保存場所の変更はあれ以降やっていませんので、直接の因果関係はわかりません。
Phoenixの方はいろいろと積極的ですね!! 確かに徐々にスペックの要求度も上がってきているんだと思いますが、それにしてもリンデンとしてはもっともっと解決していかなければなら事が山積みなのに・・・・
このPhoenixの積極性は見習うべきだとおもうんですが(笑)
相変わらず、一部のグラフィックボードに対するSecondlifeの不具合は、まったく改善しておりませんで、FIREでグラフィックのレンダークオリティをLOWにしないとinできない日々が続いておりますwww
Posted by kaz Galtier at 2011年09月21日 23:00
kaz様コメントありがとうございます。
フェニックスチームは要望に応えて、出来るんで仕方なしという感じですね。常にユーザーの要望に応えようとする姿勢はいいんですが・・
フェニックスチームは要望に応えて、出来るんで仕方なしという感じですね。常にユーザーの要望に応えようとする姿勢はいいんですが・・
Posted by Gee at 2011年09月21日 23:13
> ファイアーストームインストール後、WEBページでSLURLをクリックするとファイアーストームが
> 新たに起動してしまう事がありましたが、自分の場合、V3ベータを新たにインストールしたら直りました。
あ、この情報はありがたいです!
公式で回避できるとは盲点でした。。。
ありがとうございます♪
> 新たに起動してしまう事がありましたが、自分の場合、V3ベータを新たにインストールしたら直りました。
あ、この情報はありがたいです!
公式で回避できるとは盲点でした。。。
ありがとうございます♪
Posted by haru Arkright
at 2011年09月22日 12:44

haru様、お役に立てて光栄です。ほかの方のブログでフェニックスを上書きインストールしたら直った(Slurlを使う標準のビューアにするか聞いてくるのでokを押す)という記事もありました。
Posted by Gee at 2011年09月22日 15:53
そうですか、V1は存続するんですね。
いろいろありますが、ここは素直に歓迎することにします。
以前ほどフェニックスでクラッシュすることは無くなりました。
メッシュ対応になったら、当分2つ起動できるようにして様子を見たいと思います。
まだ先だと思いつつメッシュが増えています^^;。
先日メッシュの車を買いましたが、今まで30プリム前後が標準だったのが13プリムと半減しています。
こういう利点もあるんだなあと感心した次第。
いろいろありますが、ここは素直に歓迎することにします。
以前ほどフェニックスでクラッシュすることは無くなりました。
メッシュ対応になったら、当分2つ起動できるようにして様子を見たいと思います。
まだ先だと思いつつメッシュが増えています^^;。
先日メッシュの車を買いましたが、今まで30プリム前後が標準だったのが13プリムと半減しています。
こういう利点もあるんだなあと感心した次第。
Posted by Walkure Lyric at 2011年09月22日 19:40
Walkure様コメントありがとうございます。
メッシュの車13primですか~、いいですね~
本文にリンクしたフェニックスのブログには、「フェニックスビューアにメッシュ機能を搭載するのは、スクールバスのディーゼルエンジンをフォード・ピントに搭載するようなもの」と例えています。このニュアンスがいまいち良く解らないのですが、アンバランスで無意味と言いたいのでしょうか。プログラマーの人から見ると、v1のベース自体がもうプログラムとして時代遅れなのかも知れません。
メッシュの車13primですか~、いいですね~
本文にリンクしたフェニックスのブログには、「フェニックスビューアにメッシュ機能を搭載するのは、スクールバスのディーゼルエンジンをフォード・ピントに搭載するようなもの」と例えています。このニュアンスがいまいち良く解らないのですが、アンバランスで無意味と言いたいのでしょうか。プログラマーの人から見ると、v1のベース自体がもうプログラムとして時代遅れなのかも知れません。
Posted by Gee
at 2011年09月22日 20:45

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。