
SLの花街で初詣
2021年01月04日
明けましておめでとうさんどす。本年もよろしゅうおたの申します。


新しく白塗りも出来て、Isomeshさんの着物にWEB上で見つけたFREEのテクスチャーを張り付け準備万端。
Kisetsuさんの「お座敷かご」の中身を消して、左褄とりの腕ポーズを付けました。
https://marketplace.secondlife.com/p/kisetsu-Ozashiki-Kago-Kikkou-Blue/17222830
左が舞妓で右が芸妓。舞妓さんが数年修業して二十歳前後で芸妓さんになります。舞妓、芸妓は京都の呼び方で、他では半玉、芸者です。
私が生まれたころは芸妓という単語はSLでは通じませんでしたので私の店の看板はGeishaという単語を使ってます。いまでは「Geiko」は一般的になっています。
初詣もかねて4カ所の花街SIMに行ってきました!!

Gionkobu Karyukai Okiya 祇園甲部 花柳界置屋
http://maps.secondlife.com/secondlife/Gion%20Kobu/130/39/22
2006年創業のSLで初めての芸舞妓グループです。2007年にGEEちゃんは、ここに入門して晴れて芸妓になり、独立して自分で置屋を始めました。今でも師匠に会うと直立不動になりますw

Kyoto Kagai -Hanafusa Okiya 京都花街 花房置屋
http://maps.secondlife.com/secondlife/Kyoto/161/207/31
ここのオーナーは凄腕のクリエーターでSIMは現代京都がリアルに再現されています。

Little Yoshiwara リトル吉原
http://maps.secondlife.com/secondlife/Milarepa/216/142/45
ここも古いとこで2007年には活動していたと思います。江戸時代のRPです。
こちらのグループとは昔から懇意にさせていただいてました。今の女将さんは(SLではOkasanと呼びます)、舞妓のころから私の置屋の子たちとよく遊んでくれていました。

Kyoto-shi, Japan
http://maps.secondlife.com/secondlife/Sweet%20Serenity%20Estate/95/179/23
こちらのSIMは上記のグループ以外の置屋さんがそれぞれ拠点を置いています。
こうしてSLの花街を回ると外国の方々の熱意に感嘆します。皆さん芸舞妓に関する知識は深く、私も相当勉強しましたがかなわないかな。
日本の伝統文化なのに日本人がいないというのは残念です。
[広告]
三味線好評発売中!!

詳細はこちらで↓
http://geesatoharu.slmame.com/e1701682.html
http://geesatoharu.slmame.com/e1701733.html
こちらで販売中です↓
http://maps.secondlife.com/secondlife/Calabria/199/162/2501
白塗りメイク!!
2020年12月31日


昨日、ご案内した白塗りメイクですが、ご要望をいただいたので、Genus 用と年少舞妓用も作りました。
大きいイメージはこちらで見てみてください。
https://www.flickr.com/photos/190178658@N07/
SHAPEも追加しときました!!

Genus用は思ったより大変で結構時間かかりました;;
配布場所と詳細は昨日の記事を見てみてください。
http://geesatoharu.slmame.com/e1706410.html
ではでは良いお年を~
京都 芸舞妓 新年の装い
2020年12月30日

少女Gシリーズがなかなか進まないわけですが・・・今日は本業の記事を書きますw
お正月の芸舞妓の正装を再現してみました。新年のお出かけにいかがですか?w
LelutkaのLillyヘッドに合わせてBOM白塗りメイクを作りました。

新人の舞妓さんは割れしのぶという髪型、上半身も柄入りの着物です。半襟が赤ベース

おねーさん舞妓は奴島田という1月と8月限定の髪形を結います。
着物は上半身は無地に・・
芸妓用、舞妓用でそれぞれHair Baseと正装用の3本足と通常用の2本足の白塗り。半透明なのでマユナシSKINの上に着けてください。
とりあえずFREEで置いときます。Lelutka Lillyに合わせてます。他のHEADでどうなるかわかりません>< なのでFREE





割れしのぶ、島田髷と年長舞妓用奴島田とかんざしセットがL$100、年少舞妓用かんざしがL$50です。
すべてNON MESHです!!

Isomeshさんの芸妓用着物を買いました!! L$1500><
お店はこちらです。↓
http://maps.secondlife.com/secondlife/Jaffee/38/220/1259
着地点にはIsomotionというアニメーション屋さんがあって、後ろをふりかえると・・

こんなんなってて、渦巻にSITで着物屋Isomeshに飛べます。
ずいぶん前に舞妓用は買ったのですが、BENTO仕様でだらり帯が揺れるようにバージョンアップされてました!
着物の柄はHUDで変更できます。あとMOD可なんで自分で柄作れるかも。
家紋ON/OFFできますが正面は左側しかないです>< まあ・・外国の方が作られたので。
帯締めがON/OFFできて・・・舞妓は正装の時は帯締めつけないので・・
結構マニアックな作りです。

そして、干支「丑」と鳩付稲穂かんざし。豚じゃなくて牛です!
鳩をクリックすると目が入ります。好きな人に目を書き入れてもらうと、恋が成就するとか・・・そんな縁起物です。
あ、舞妓さん用はセットに入ってます。
以下、再度案内


主に京都で飾られる、古式の門松です。
Mesh100% 片側1LiでL$50 コピー/編集OKです。
中村屋芸舞妓用品店で販売中
http://maps.secondlife.com/secondlife/Calabria/200/162/2

江戸末期を想定した京町屋も販売中です。
皆様、良いお年を~
BENTOの馬 GET!!
2020年09月17日
ぼ~と遊んでたら、偶然にも馬をGETできました!!

しかもBENTO仕様の自然な動き。しかもしかもタダです!!

もしかして、そんなのみんな知ってるよ・・・って事だったらごめんなさい>< 山にこもってたので・・初期アバがこんなに進化してるとは知りませんでした。
メニューバーの「アバター」>「アバターを選択...」でFANTASY
右端の子を選択すると馬に乗った初期アバに変身します。

インベントリーのここにRhiannonが作成されます。
普段の姿に戻ってAnimation Overrider - Female RiderとRhiannon - Pet Horse Eirwin (Bento Viewer Needed)を装着すると、馬で遊べます!! 走ることもできます。 飛びます!! ジャンプします!!
VISTAの古いAOを付けてるとOFFにしても歩くAOが作動しませんでした。VISTAを外したら作動します。
馬はリジッドメッシュなので位置調整はできません。あとAOは女性SHAPEでないと装着できない仕様になってます><
男子は女子になってから遊んでください!!
そしてそしてAnimation Overrider - Female RiderというAOですが、歩幅が小さくて着物用によく合うのと、こうやって三味線を構えたまま歩けます。 傘とかもさしたまま歩けるかも。
他の初期アバセットもいろいろ使えそうなのがあります。一度試してみると面白いかもです。
芸妓の着物
2013年10月30日
ついに決定版的、京都芸妓のMESH着物がSakka's studioさんから発売されました。
裾引き(お引きずり)・・・・室内、浮世絵のような長い裾
褄取り(からげる)・・・・屋外で長いすそをたくし上げた状態
褄取りは国産では初めてと思います。
花篭もセットしてあり絵になります。

"Sakka Geiko costume" ORIGINAL UPLOADED BY Gee Nakamura.

"Sakka Geiko costume" ORIGINAL UPLOADED BY Gee Nakamura.

"Sakka Geiko costume" ORIGINAL UPLOADED BY Gee Nakamura.

"Sakka Geiko costume" ORIGINAL UPLOADED BY Gee Nakamura.
家紋はユーザー自身で作成し変更できます。透明のテクスチャを選択すれば家紋無しにもできます。
黒紋付きは、正月7日まで、8月の八朔という行事の他、舞妓から芸妓になる衿替えの時に着用される、第一礼装となります。
Sakka's studioさんはこちら
http://maps.secondlife.com/secondlife/Kyoto%20BAKUMATSU/139/49/22
ブログはこちらです
http://sakka.slmame.com/e1385079.html
この着物を着て踊ってみました。
(左の舞妓の帯、袖は別の店のパーツの後付です。)
膝から下の動きがメッシュ着物のおかげで不自然さがなくなっています。
裾引き(お引きずり)・・・・室内、浮世絵のような長い裾
褄取り(からげる)・・・・屋外で長いすそをたくし上げた状態
褄取りは国産では初めてと思います。
花篭もセットしてあり絵になります。

"Sakka Geiko costume" ORIGINAL UPLOADED BY Gee Nakamura.

"Sakka Geiko costume" ORIGINAL UPLOADED BY Gee Nakamura.

"Sakka Geiko costume" ORIGINAL UPLOADED BY Gee Nakamura.

"Sakka Geiko costume" ORIGINAL UPLOADED BY Gee Nakamura.
家紋はユーザー自身で作成し変更できます。透明のテクスチャを選択すれば家紋無しにもできます。
黒紋付きは、正月7日まで、8月の八朔という行事の他、舞妓から芸妓になる衿替えの時に着用される、第一礼装となります。
Sakka's studioさんはこちら
http://maps.secondlife.com/secondlife/Kyoto%20BAKUMATSU/139/49/22
ブログはこちらです
http://sakka.slmame.com/e1385079.html
この着物を着て踊ってみました。
(左の舞妓の帯、袖は別の店のパーツの後付です。)
膝から下の動きがメッシュ着物のおかげで不自然さがなくなっています。