alt=
ソラマメブログ > HOME > 2011年08月28日

  

Posted by at

viwer3^^その4

2011年08月28日


V3で不具合が出る方は、ビューアーのクリーンインストールをおすすめします。
クリーンインストール時に、ベーシックモモードがデフォルトになってしまいますので、アドバンスモードに切り替えて再度、起動してください。

V2系の自分の設定を自分メモとして載せておきます。
アドバンスメニューの出し方 Ctrl+Alt+D
開発メニューの出し方 Ctrl+Alt+Q

以下は自己責任でお願いします。不具合が発生しても私の方で一切責任はもちません。また、各種設定した部分もデフォルトに戻ります。
開発メニューでの追加設定
HTTP Texture 環境によってはこれのチェックを外したほうが速くテクスチャーを読み込む
HTTP 持ち物 「持ち物」を開くと重い時、ONかOFFを試してみる。

開発>レンダリング
「SSOAと影の平滑化」にチェックで影がリアルになる
「自動アルファマスク(遅延)」/「自動アルファマスク(遅延なし)」この2つにチェックをいれるかいれないかで透明テクスチャー同士が重なる時の表示がちゃんと見えやすくなる。(V1系のファーストアルファと同じ? 2つの違いがよくわかりません。私は2つともチェックをいれています。)

環境設定
移動&表示タブ>「ダブルクリックで次の操作:」にチェック。 テレポートのラジオボタンON。これでWクリックで瞬時にカメラの視点先にテレポートできます。 土地で着地点が設定されていると使えません。


@@どうおでもいいこと@@
自分はビュアー研究家ではありませんw なんで書いてるかというと、元々「エメラルドビューア」の事をSLMAMEでどなたも書かないんで、エメラルドの利便性を書く事にしました。当時はエメラルドの肯定記事を書くといろいろ叩かれたりしました。ので、「乳揺れ」の事しか取り上げられず、コピーボットとの関連でアウトロー的なビュアーと見られたりしてました。私は恐いものないので、その状況を打破するために、書き始めました。 エメラルドはリンデン・ラボに排除されましたが、その直系が「フェニックス」です。エメラルドからフェニックスについてバージョンアップ毎に記事にしてきました。フェニックスのV2系「ファイアーストーム」がメッシュに対応したら、公式ビューアーについては特別な機能が付加されない限り多分書きません。
一年前の自分の記事見返すとひどいコメント結構受けてますねw 









   


Posted by Gee at 18:45Comments(8)ビューアー

vierwer3^^その3

2011年08月28日


 起動しない、重くて動かないなどの不具合がありましたが、クリーンインストールすると問題が解消するようです。
自分のサブノートもクリーンインストールしたところ、今は快調です。


以下は自己責任でお願いします。不具合が発生しても私の方で一切責任はもちません。また、各種設定した部分もデフォルトに戻ります。

::::ビュアーのクリーンインストール::::
一度、旧バージョンを起動、キャッシュクリアのあと、各種保存設定ファイルの消去、旧バージョンのアンインストール、新バージョンをインストール。の手順です。キャッシュクリアは出来なければ後でもなんとかなるようです。

@@@保存設定ファイルの消去@@@ これが、重要なようです。
SecondLifeというフォルダーを探し出し削除します。[USERNAME]はパソコンを起動してログインするときの名前です。
ウインドウズの場合、「すべてのファイルとフォルダーを表示する」設定にしておく必要があります。方法はOSごとに違うので調べてみてください。

VISTAの場合はツール>フォルダーオプション>表示タブ>ファイルとフォルダの表示>すべてのファイルとフォルダを表示する・・・にチェック。(ラジオボタンON)

OSごとの「SecondLife」フォルダーの場所は以下の通り

Windows XP:
C:\Documents and Settings\[USERNAME]\Application Data\SecondLife

Windows Vista: ”Users”はエクスプローラでは「ユーザー」といフォルダ名で表示されているかも
C:\Users\[USERNAME]\AppData\Roaming\SecondLife

Windows 7:
C:\Users\[USERNAME]\AppData\Roaming\SecondLife

Mac:
/Users/[YOUR USERNAME]/Library/Application Support/SecondLife

linux:
~/.secondlife

フォルダー「SecondLife」内には過去設定したファイルが残されています。また、アカウントごとの設定やIMやローカチャットのログがSLアカウント名のフォルダーの中に保存されています。IMログなどが必要ならば、別の場所に移動しておくといいでしょう。

 フォルダー「SecondLife」をまるごと削除します。

@@@@ビューアーをアンインストール@@@@
アンインストールの最後に設定ファイルとか残すか聞いてきますが、Okを押して削除。
ウインドウズの場合 
C:\Program Files\SecondLifeViewer2
”SecondLifeViewer2”というフォルダーがすべて消えているか、中身がカラならばOK。

この後、新しいビューアをインストールします。後はいつもどおり。インストール後にSLを起動。

@@@@インベントリーの読み込み@@@@ これはやらなくてもいいかもしれません
起動後のInventory「持ち物」の読み込み。ラグの少ない海だけのSIMに移動して、「持ち物」ウインドウをひらいて、じっと待つといいそうです。
http://slurl.com/secondlife/Aich/128/128/2
http://slurl.com/secondlife/Hatton/128/128/2
この時、テレポートしたり、インベントリー内をいじくったりしないように。
読み込みが終わったら、ログオフして再ログイン。 これで完了です。


@@@@おまけ@@@@
メモ:V2系の独自設定の変更

▼透明を含もテクスチャーの重なりがおかしい。見えないはずの向こう側のテクスチャーが映り込んでしまう。
●開発>レンダリング>自動アルファーマスク(遅延なし)にチェック。自動アルファーマスク(遅延あり)のチェックを外す。
 ここはよく分からないですが、二つともチェックいれたほうがいい場合もあります。

▼スカルプテッドプリムが変形して見える。
●アドバンス>デバッグ設定>>プルダウンメニューからRenderDynamicLodを選択してTRUEに設定。これで、通常プリムの円柱が、綺麗な丸にになるので、スカルプテッドのアールが綺麗に再現される?ただし読込に時間がかる。
逆にFALSEに変更を推奨している方もいます。
それぞれユーザーの環境と求める物によって選択肢が決まるのだと思います。

つづく













  


Posted by Gee at 16:03Comments(0)ビューアー