エメラルドビューアーが排除された後、サードパーティービューアとして他をリードしてきたphoenixビューアですが。未だに進化が終わらないので、あらためて機能をまとめました。
なお、発見、誤りが会った場合、追記、訂正していきますので、お許しください。重要な誤りは取り消し線で訂正します。内容は個人的に検証した事しか記載していません。全ての機能を網羅していません。
:::phoenixビューアー 1.5.2.1102
1.他のアバターがどこをみているか分かります。相手がalt+カメラ移動を使っている場合。(視点にアバター名)
メニューバーのPhenix>Show Look atにチェック
2.自分の視線を他のユーザーに見せない設定ができます。
メニューバーのPhoenix>Bloadcast viewer efectのチェックを外す。または環境設定から・・
環境設定>Phoenix>Page1>shield
自分も他人も視点が固定して見えます。
Broadcast viewer effects ON
Broadcast camera focus point OFF
視点が他人からは固定して見えますが自分の視点は見えます。
Brodcast viewer effects OFF
Broadcast camera focus point ON
両方ONにすると、他人から自分の視点が見えます。
自分の視線を消したり、固定すると、他人から見て、自分の瞳が固定された状態に見えます。(不気味)
3.オブジェクト選択時のビームを他人からみて何を選択したか分からないように出来ます。
Phoenix>Avatarタブ Enable selection beamをoff
4.カメラ視点を移動しダブルクリックで、そこにテレポートできます。木の上など簡単に立つ事ができます。(公式V2にも搭載された。)Phoenix>Tp/Loginタブ Double-click Teleportにチェック
5.アバターレーダー(アバターリスト)が使えます。広範囲のアバター全てがリストアップされます。これは、hudの物にくらべて軽いようです。SIMを超えて広範囲をカバーしています。視界内(max1024m)のアバター名をダブルクリックするとカメラでロックオン>advanced graphic> Show Unloaded AvatarsをON
14.グループが設定されている土地では、グループタグをアクティブにしなくてもオブジェクトを自動でグループ設定して置くことができます。(複数のモールに新商品を置くときなど便利)
Phoenix>Miscタブ Always rez objects under the land group if possibleをON
15.テクスチャーの一時アップロードが無料でできます。(アップロードの時右下のtemporaryにチェック。再起動すると、消えます)
16.アニメーションをアップロードとするとき、自分のアバターで確認できます。
17.グループIMの非受信設定(個別には設定できない) Phoenix>Chatタブ Disable ALL group chatsをON
18.視界内のアバターがスナップショットを撮るとチャット窓にそのことが表示されます、名前が表示されます。シャッター音を消されている場合は表示されません。
Phoenix>Miscタブ Show a message when someone takes a snapshot ON
19.ストリーミング中の曲名が表示されます。ネットラジオの場合。
Phoenix>Miscタブ Show stream information in chat ON
20.tattooレイヤー、アルファレイヤーが使えます。(公式v2では複数着ることができます。)
21.通常"c"KEYを押している間しゃがみますが、一度おすとしゃがみっぱなしになり、もう一度cをおすと解除される設定ができます。
Phoenix>Avatarタブ Use crouch key in toggle mode しゃがんだままカメラ移動ができる。
22.自分のネームタグの色を変更できます。
23.自分が装着している衣服のテクスチャーをサムネイルで表示できます。編集不可の物も見えます。
24.advanced graphicの設定で、超高表示の時、影を表示できます。
25.フレンドのオープンチャットの文字色を変更できます。ここで変更した色はIMの時、友人には自分のIMがその色で表示されます。
26.変更したネームタグの色を自分で見れます。
http://geesatoharu.slmame.com/e964425.html
27.変更されたネームタグの色を反映させず(他人のも自分のも)ビューア(クライアント)毎に設定された色で表示。(再起動要)
28.地図で販売中の土地の価格がsqmあたりの単価も表示されます。
29.オブジェクトの編集で、サイズ、位置(パメーターの横のCとP、形状のコピー・ペーストが可能。
30.プロフィール内に記述したURLをクリックするとブラウザで開けます。(自分のは不可)
31.グループ告知内のURLやSURLをクリックで開けます。
32.公式V2のマルチアタッチメントに対応。同じ場所に複数のオブジェクトが装着できます。(ADD)、ただし、装着できる総数に制限があります。(場所を問わず総数。いくつか忘れました><) これは、マルチアタッチメント非対応のビューアー(公式V1,SnowgloveV1)からみると装着されていない状態に見えます。
33.公式のアバターフィジックに対応。フイジックレイヤーを装着すると、胸、腹、尻が揺れます。(エメラルドの乳揺れは無くなりました)
34.フレンドでなくてもプロフィールを開くと、オンライン状態が分かります。(わからない時もあります)
35.エリアサーチ機能。オブジェクト名、所有者名などをキーワードに周りのオブジェクトをリストアップ。
その場所を表示できます。トレジャーハントで・・・ メニューバーPhoenix>Areasearch
36.Derender機能 オブジェクトやアバターを自分から見えないようします。
詳細:
http://geesatoharu.slmame.com/e1096748.html
37.インベントリー(持ち物)内で右クリック>メニューの「前回あった位置に戻す」
前回TAKEした場所にオブジェクトを置き直します。(SIMの座標が基準。違うSIMでもそのSIM座標に戻してしまうので注意)
要らないと私が思う機能
*オンライン中にフレンドを切られると、通知されます。;;
*自分に対しオンラインステータスを隠しているフレンドがフレンドリストで分かります;;
*自分の土地のWLを記憶させて、フェニックスユーザーに自動で見せることができる。公式非対応ではね・・
*メディアフィルター・・ストリーミングやビデオが切り替わるとき、接続するか否かを聞いてきます。この時、他人の土地でHIDEしているURLも表示してしまう・・・・。IPアドレス収集ツールを警戒するために実装された機能。
設定方法などはお答えしかねますのでご容赦下さい。
すでに、公式で標準になっている機能もあるかもしれません。
これでも、1/3くらいの機能だと思います。